全1ページ
このページのリスト
2015.03.29
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
今の自分を肯定する勇気が未來への礎となる。それだけが唯一の希望の証
2015.03.26
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
どんな極限状態にあってもそこに音楽が鳴っている限り、人は希望のバトンを繋ぐことが出来る
2015.03.23
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
互いが互いの欠落を認め合い、互いが互いの欠落を補完する。そうやってこの世は成立する
2015.03.22
カテゴリ:《 ロックンロールの素敵な魔法 》
愛と狂気と欲望!! それがロックンロールの刹那!!
2015.03.21
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
古いも新しいもあらへんのや!! おもろいかおもろないか、それだけやっ
2015.03.18
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
結局、人間関係もグルーヴもその人の生き方次第で変わる
2015.03.16
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
ブルースは爆発だ・・・爆発してるか? OK!!
2015.03.14
カテゴリ:《 ロックンロールの素敵な魔法 》
俺はロックンロールが大好きっ!!
2015.03.10
カテゴリ:《 ロックンロールの素敵な魔法 》
梅さん!! 素敵な思い出をありがとう!!
2015.03.08
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
この世はいろんな色が混ざり合うから、素敵なんだ!!
2015.03.06
カテゴリ:《 ロックンロールの素敵な魔法 》
ラヴ&ピースとは、互いの違いを知り、互いを認め合うこと!!
2015.03.03
カテゴリ:《 日々の泡立ち・・・ 》
そう。逃げることは卑怯じゃない。とても勇気のいることなんだ!!2015.03.29 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
今の自分を肯定する勇気が未來への礎となる。それだけが唯一の希望の証
北区王子の飛鳥山公園で、父親にだっこされる吉井和哉。
とても懐かしい光景・・・
子供の頃、僕もここへ遊びに行った。

吉井和哉『ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~』MV
全てが美しい・・・これが原点!!
コロムビアからイエローモンキーとしてデビューするとき、ゆめのなかで美空ひばりからお告げがあったという。「あとは頼んだわよ」って。
なんか象徴的だなぁ・・・
巡り巡ってまた原点にたどり着いたのも、ひばりさんのお蔭? (笑)
(Everybody is)Like a Starlight / 吉井和哉
吉井節全開の必殺キラー・チューン!!
しかも、今という時代ときちんと向き合っている。
それが素晴らしい。
これでぜひ紅白狙ってほしいですよね!! マジで。
「もう何をやってもあかんねん」みたいな現状維持の音楽なんて、生ゴミと一緒。「いつまでもやってろ!」いう感じや(笑)」(伊丹秀子)

「お父さんは患者さんの体に触らんと治したりできひんかったけど、あたしなんか会ったことのない人の心の中にも入れんねん」「あたしの仕事のほうが上や!」(伊丹秀子)

「それは音楽っていう武器があたしにはある、あたしの感じたままの気持ちを会ったことのない人にまで伝えれるという「すごい武器をあたしは持ってる」と思うから。(伊丹秀子)

「だって国家に反逆するような人間、いちいち小さなことにも疑問を持って批判する人間、学校っていう場所がそんな人間を作ろうとするわけがないやん。」(中川敬)

我が国の自衛隊は、世界でも稀な軍隊だ。なにしろ、これまでに実戦経験がゼロ。繊細で臆病で人を殺したり殺されたりすることに全く慣れていない。でも、だからこそ最強だ。臆病で繊細だからこそ、相手の心の痛みに敏感。
繊細で臆病で弱虫。そんなふうに世界に向けて喧伝されたとしても、そんなことを気に病む必要など全くない。己の弱さと向き合える勇気こそ、世界に誇れる美徳。何時いかなるときも自分自身と真正面から対峙し、嘘がつけない民族。それは私たち日本人の誇りだ。
朝ドラ「マッサン」がついに終わった。最初は全然期待していなかったにも拘わらず、主人公の真っ直ぐで不器用な生き様に共感する自分がそこにいた。今の時代なら疎んじられるキャラだからこそ、今という時代に、その生き様を問う必然があったのだ。
「女と別れたとか爺さんが死んだとか給料3万だったとか、そういうのが右手に侵入してくるんだよね、ギターって」古市コータロー(ザ・コレクターズ)

「いろんな楽器があるけど、やっぱりオモチャなんですよ。でもギターは絶対持ってなくちゃいけない武器なんだ」深沼元昭(ザ・プレイグス)

お金があれば、何かを決めようとするとき、迷わずに最良の選択を決断できる。これは強いです。負け惜しみでも何でもなくそう思います。
「聖書のような力はないけれど、心温まるファンタジーでも、ドキドキのサスペンスでも、物語の主人公に心を重ねることは、子どもたちの栄養になる。心を育ててくれるものを、本はたくさん持っている。そんな体験ができる居心地のいい場所を作ってあげたい」
読売新聞朝刊2015年(平成27年)3月29日(日)
社会面記事より抜粋。
今更、過去の懐かしい時代に戻ることなどできやしない。今を否定しても何にも変わらない。今の自分を肯定する勇気が未來への礎となる。それだけが唯一の希望の証。
吉井和哉『ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~』MV
(Everybody is)Like a Starlight / 吉井和哉
ソウル・フラワー・ユニオン - 月光ファンファーレ~満月の夕 @ ボロフェスタ2013
海行かば 山行かば 踊るかばね / SOUL FLOWER UNION NO NUKES 2012
ソウルフラワーユニオン/ 風の市 Dir若松孝二
マッサン 麦の唄
Patti Smith - People Have The Power- Live@Roma Villa Borghese EarthDayItalia2011

2015.03.26 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
どんな極限状態にあってもそこに音楽が鳴っている限り、人は希望のバトンを繋ぐことが出来る
NHKで放送した北島三郎ドキュメントを見た。プロとしての矜持を全うし、男としての美学を貫き通すサブちゃんに深く感動・・・素晴らしかった。お客さんを楽しませるために全身全霊を捧げるその姿勢はKISSと通じるね。
“就職活動もして、広告代理店に内定もらってたんだけど・・・・・・その晩にチバと呑んじゃったんだよね。「俺についてくれば大丈夫だろ?」って、一言で終わっちゃったんだよ”
(ウエノコウジ)

“趣味・酒、興味・酒、本命・バンド、うちの4人なんかみんなそんなもんだよ”
(ウエノコウジ)

見え透いた嘘はすぐにばれるけど、嘘だとわかっていても、その人の思いやりが滲み出る嘘は、一生忘れられない思い出になる。♪君は僕を忘れるからそのころにはすぐに君に会いに行ける・・・
ユニコーン 『すばらしい日々』
うひゃあああああ~、こりゃかっこいいわっ!!
流田Project×ヒャダイン 俺ら東京さ行ぐだ
おぉおおおおおお~、これだよなぁああ~昭和歌謡!!
流田Project×ヒャダイン 津軽海峡冬景色
そんでこれも・・・ぶっ飛ぶべっ!!
IKZO X ZEP 「移民の歌」
世代を問わずにみんなが楽しめる。それが昭和歌謡の最大の魅力だった・・・いまのJPOPと呼ばれる音楽にそれがあるのか?
う~~~~~~ん、ないぞっ。
歌番組と言えば、やはり・・・夜ヒット。
あの番組で何が楽しみかって言えば・・・後ろに座っている出演者たちの表情!!
これなんかとくにそう。
【貴重映像】 長渕剛 -- 巡恋歌 伝説のスタジオライブ!
後ろに座ってるユニコーンの神妙な表情といったら!!
あの居心地悪そうな佇まいが妙に気になって仕方ない。(笑)
夜ヒットといえば、オープニングで出演者が歌詞の一節を唄って、その歌手を紹介していくという演出がいつも楽しみだった。RCやサザン、シナロケ、ユニコーン、みんな嫌がらずに楽しんでたもんねっ。唯一の例外はスライダーズ!!
【貴重映像】 The Street Sliders---Boys Jump The Midnight 伝説のスタジオライヴ!
たしか・・・スライダーズだけは、あれやんなかったと思う。(笑)
でも、それがまたかっこよかったわけですよっ。ロック・バンドとしての矜持を貫くその姿勢に偉い感動した記憶があります。
あのクールで飄々とした佇まいは、それだけでスペシャルな存在感があった。なにしろ、ミッシェルやブランキーがまだいなかった頃だからね。
“凄いバンドだった。というか最早、終わることを辞めてしまったバンドが活動を終えてしまうような気がする。そんなバンドだ。何しろブルーハーツやBOØWYなどのバンド・ブームより早く、そしてルースターズや東京ロッカーズ勢よりも後に出てきた、要するに孤高のロックンロール・バンドである。彼らはロック・バンドという存在がオーヴァーグラウンドではリアリティをもって語られなかった時代に、ブームやシステムの力を借りずにライヴ・ハウスを飛び出し、ホールにまで辿り着いた、奇跡のバンドだった。しかも、それを何物をも曲げること無くやってのけたのだ。何故彼らがそれを初めてやってのけることが出来たのか?_ロック・バンドとして断然格好良かったからだ。曲がどうとか詞がどうとかルックスがどうとか話題性があるとか、そういうことではなく、グルーヴという馬鹿げた生命力を4人が集まることによって否が応にも醸し出すバンド、つまりただの4人のカタマリがロックを鳴らすだけで何かを動かしてしまうバンドだったからだ。そんなバンド、水を撒いても芽さえ出て来ない乾ききった当時の荒れ地では考えられもしない奇跡の存在だった。ロック・バンドがその道を選ぶ過酷さを全て引き受け、ロック・バンドとして存在するだけで新しい価値を生み出す。そんなことの始まりを導き出したバンドだった。わからない人は今のミッシェルを思い描いて欲しい。それを15年以上前からやり続けたバンド、それがストリート・スライダーズだった。”
ロッキング・オン・ジャパン2000年10月号
スライダーズ、17年目の解散!(鹿野淳)
記事より抜粋。
THE STREET SLIDERS - Special Women~Boys Jump TheMidnight (BeatChild)
何が凄いって、この一体感ですよね。どんな極限状態にあってもそこに音楽が鳴っている限り、人は希望のバトンを繋ぐことが出来る。
奴らがいなければ、日本のロック・シーンはあと10年遅れていたかも・・・
北島三郎 祭 MATSURI KITAJIMA SABUROU.
thee michelle gun elephant - The Birdmen [live]
ユニコーン 『すばらしい日々』
流田Project×ヒャダイン 俺ら東京さ行ぐだ
流田Project×ヒャダイン 津軽海峡冬景色
IKZO X ZEP 「移民の歌」
【貴重映像】 長渕剛 -- 巡恋歌 伝説のスタジオライブ!
【貴重映像】 The Street Sliders---Boys Jump The Midnight 伝説のスタジオライヴ!
THE STREET SLIDERS - Special Women~Boys Jump TheMidnight (BeatChild)

2015.03.23 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
互いが互いの欠落を認め合い、互いが互いの欠落を補完する。そうやってこの世は成立する
「渋松対談Z」
その絶妙なボケとツッコミの快感を味わえる素敵なロック対談・・・

「ロック大教典」
ロックンロールがなんであるかを学びたい人にとっての最良のガイダンス本であり、ロック漫談としても最強の一冊・・・

「メディアとしてのロックンロール」
ロックの価値観が全てここにある・・・

「定本渋松対談」
当初、この本は通販だけの販売だった。拠って、ロッキング・オン編集部宛に現金書留で代金を送金して手に入れた・・・

「ロック微分法」
未だにおもしろい・・・ロックンロールを愛する人にぜひお薦め。

「音楽が終わった後に」
少なくとも僕の価値観を決定したのは、渋谷陽一とロッキング・オンだったと言っても過言ではないだろう。あれだけ批判しているのにね。(笑)

「40過ぎてからのロック」
渋谷と松村のロック漫談は、まさに知性とユーモアの宝庫。その普遍性はロックンロールの快楽に通じる・・・

「陽一さんのもしもし編集室」
かなり大昔からのロッキング・オン・フリークしか知らないと思う。これも通販のみの販売だったのでやはり現金書留でロッキング・オン編集部宛に代金を送金して手に入れた。
リアルな描写と絶妙なユーモア!!
いつも腹を抱えて大笑いした。

白鵬、稀勢の里戦を釈明「変化じゃない!皆さん相撲を勉強して」
デイリースポーツ 3月23日(月)15時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00000048-dal-spo
“立ち合いに白鵬が右に変化したように見えたことには「そう思われるならしょうがない。残念です」としながらも、身振り手振りを交えながら「(右から)支えている感じで、自分の中では変化じゃない!」と断言。「皆さんにはもう少し相撲を勉強してもらいたい」と苦言を述べた。”
えぇええええええ~、そりゃないよっ!!
白鳳は、ロックンロールの王道を貫くストーンズから王道の極意を学んでほしい。
王道とは、普遍である。
The Rolling Stones - Brown Sugar (Live) - OFFICIAL
横綱だからこそ、だれもが納得できる王道を貫くべきである。それが僕の考え方。
生まれたばかりの子猫たちを生き埋めにし、こどもたちにそれを手伝わせた。そんなニュースを目にして、こう思った。べつにあなたが子猫たちの未來を憂う必要などない。生まれてくる命はすべて平等。
子猫の未來は子猫たちが決める。あなたが決めるわけじゃない。
互いが互いの欠落を認め合い、互いが互いの欠落を補完する。
そしていつかみんなこの世を去っていく。
それだけはなにがあっても揺らがない。
「我々がコミュニケートしなければならないのはきっとどこかに居るだろう自分のことをわかってくれる素敵な貴方ではなく目の前に居るひとつも話の通じない最悪のその人なのである」(渋谷陽一)
The Beatles - A Hard Day's Night - Official Video
Queen - Keep Yourself Alive (Official Video)
GRAND FUNK RAILROAD - Inside Looking Out 1969
Cheap Trick - Surrender - Midnight Special
Alice Cooper - Elected (1972)
Black Sabbath - Sabbath Bloody Sabbath (Full Official Music Video) [HQ]
The Rolling Stones - Brown Sugar (Live) - OFFICIAL
BUMP OF CHICKEN『宇宙飛行士への手紙』 [ LOW QUALITY SOUND ]

2015.03.22 カテゴリ: ロックンロールの素敵な魔法
愛と狂気と欲望!! それがロックンロールの刹那!!
愛と狂気と欲望!! それがロックンロールの刹那!!
伝説の夜 1 ミッシェルガンエレファント
ロックンロールは革ジャンかスーツ!!

愛と無口と狂気!! それもロックンロール!!
TMGE The Birdmen and Hey Hey Hey 1997)
戦争を永久に放棄し、世界の恒久平和に向けて尽力する決意を表明した日本国憲法。その為に成すべきことは何か? 世界中の紛争地に向けて、武器を捨てて連帯しようと呼びかけること。そのためにこそ、自衛隊は必要とされる。そうであってほしい。
音楽の最大の魅力。それは右も左も関係なく、音楽を愛する者たちが一つの決意のもとに集えること。そう。愛と平和だ。あなたを愛し、互いを認め合えたら、どんなに素敵だろう!!
あなたとわたしの意見や考え方が違っていても全然そんなことは構わない。いや、寧ろ違っていた方がいい。
「我々がコミュニケートしなければならないのはきっとどこかに居るだろう自分のことをわかってくれる素敵な貴方ではなく目の前に居るひとつも話の通じない最悪のその人なのである」(渋谷陽一)
互いの違いを認め合えれば、そこから未知の可能性が広がっていく・・・
伝説の夜 1 ミッシェルガンエレファント
TMGE The Birdmen and Hey Hey Hey 1997)
The Clash - I Fought The Law
The Jam - In The City (1977) (HQ)
The Jam - All around the world
Led Zeppelin - Stairway to Heaven Live (HD)

2015.03.21 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
古いも新しいもあらへんのや!! おもろいかおもろないか、それだけやっ
「リアム・ギャラガーが喧嘩したいって? 上等だな、連れてこいよ。相手してやるから」(キース・リチャーズ)

ロックンロールはお前を裏切らない!! さあ、こっちへこいよっ。いますぐっ。

ウルフマン・ジャックのDJだぁあああああああ~。中学生の頃、手作りのトランジスタ・ラジオで最初に聴いたのは、ウルフマン・ジャック・ショーだった・・・
Wolfman Jack complete Radioshow Part 1/5
史上最強のアル中ロックンローラーたちが夢の共演だっ!!
ロッド・スチュワート、ロン・ウッド、キース・リチャーズ、山内テツ、イアン・マクレガン、ケニー・ジョーンズ。
The Faces With Keith Richards -"Sweet Little Rock and Roller"
山内テツは、後にフェイセズに加入。それ以前は、英国ロックを代表するバンド、ザ・フリーにも在籍していた。
Free - Heartbreaker RARE
インターナショナルなロック・ミュージシャンとして最初に名を馳せたパイオニア。
たぶん、テツも大酒呑みだから、誘われたのかも・・・
まことしやかにそんな噂が囁かれていた。
なにしろ、Facesのメンバーになるための必須条件は大酒呑みであること。(笑)
ロック黎明期60年代末期の頃は、未だ海外のロック・アーチストの来日もそんなに多くなかったし、情報を得るのはいまよりもはるかに大変だったはず。それこそアメリカの友人からブツと一緒にレコードを送ってもらったりとか。(笑)
フリーといえば・・・
ポール・ロジャースは奥さんが日本人だった関係から、テレビ・ドラマ「夜明けの刑事」の挿入歌も歌っていた。
勿論、本人が作詞作曲。彼が歌うと、それが誰の曲であっても・・・ポール・ロジャースの歌になるっ。
素敵です。(笑)
Yoake No Keiji by Bad Company
そして、こちらは、ドラマのエンディング・テーマ。
夜明けの刑事「何処かで失くしたやさしさを」TVサイズ(ステレオ)
なんと奥さんのマチ・ロジャースさんの作詞作曲。
歌っているのは、鈴木ヒロミツ。
鈴木ヒロミツは、我が国のロック黎明期を支えたザ・モップスのリード・ヴォーカリスト。2007年、肝細胞癌でこの世を去りました。ドラマやCM、バラエティ等で見せた気さくな人柄が印象的だった。
たぶんこの曲が一番有名かも・・・ちなみに作詞作曲は吉田拓郎です。
ザ・モップス - たどりついたらいつも雨ふり
“当時のイベントはいつも内田裕也さんが仕切っていてね。あの人とはいつももめましたよ。裕也さんとは、僕、何度殴り合いをしたかわからないです。そのわりには、毎晩のように裕也さんと一緒に酒を飲んでいましたけれど。ゴールデン・カップスのデイヴ平尾さんと僕が必ず呼ばれて、「ヒロミツ、今日、カップのヒラオとシータクでミーノ行くぞ」
裕也さんに誘われるんです。最初は何言っているのかわからなかったですけれどね。業界用語ばかりで。でも、だんだん解読できるようになっていった。僕、音楽業界用語は全部、裕也さんから教わりました。”
“ある日、裕也さん、飲み会の席で一所懸命誘うんです。日比谷野音でのフェスティバルです。でも、話をよく聞くと、裕也さんの前座をやれということなんですよ。いつも自分が主役になる話ばかり。あとは独特の精神論。僕、あきれて、頭に来てね、ある夜、言ったんです。裕也さんの自宅で。「裕也さん、あんたがいる限り、ロックンロールの夜明けは来ないですよ」裕也さん、怒ってね。トイレのドアをバコーン! って思いっ切り殴った。ものすごいでっかい穴が開きました。あきれて僕が帰ろうとすると、裕也さん、「ヒロミツ、テメー、待て!」って。そんなねー、待つわけがないですよ。とっとと逃げました。”
鈴木ヒロミツ
「余命三か月のラブレター」(幻冬舎 刊)
本文より抜粋。
間違いなく、日本のロック・ヴォーカリストの草分け!!
たぶん、当時の日本のロック・ミュージシャンは単純に好奇心からクスリに手を染めたりしたのだろう。どうすればあのグルーヴを掴めるか? そうだ。クスリの手を借りたんだ!! じゃ、さっそく体験だ!! みたいな。
どんな難解な論理よりも経験に勝る教科書はないですからね。(笑)
上方落語を支え続けた人間国宝。桂米朝師匠が亡くなった。ロックと落語の共通項。それは伝統と革新の共存だ。古いも新しいもあらへんのや!! おもろいかおもろないか、それだけやっ。
2015.03.21 09:02
自衛隊、他国軍の防衛も。集団的自衛権を行使できるように自衛隊法を改正に。
http://ro69.jp/blog/shibuya/120929
戦争をできる国にするのではなく、戦争をこの世から無くすための措置としての自衛隊を世界中の紛争地に於いて最大限に活用できるようにしよう。いや、するのだ。安倍さんは、そう考えているのだろうか?
自衛隊の武力行使が可能になれば当然リスクは高まる。無為に命も奪われるだろう。悲しみと怒りはどんどん増幅していくだろう。それも恒久平和実現のため? 一体なんのために私達は生きているんだろう。そう。殺し合うためだ。
おれたちは殺し合ったり憎しみ合うために生まれてきたわけじゃない。
互いを認め合い、互いを許し合うために生まれてきたはずだ。

どんなに時代が変わってもたった一つ変わらないもの。それがロックンロールだ。そう。ロックンロールはどうしても納得できないものに対する反抗の証なんだ。

先日土曜日の朝ドラ「マッサン」はステキだった。
一人で見る夢は只のゆめ。でも、みんなで見る夢は現実になる。
ホンマ!! 現実になったやないかっ。
やったなぁああああ~マッサン。
死にたいほどつらいときは・・・
死にたい!! と叫んでしまえばいい。
ことばにして吐き出してしまえば、いつか必ず浄化される。
それもロックンロールだからねっ。
Wolfman Jack complete Radioshow Part 1/5
The Faces With Keith Richards -"Sweet Little Rock and Roller"
Free - Heartbreaker RARE
Yoake No Keiji by Bad Company
夜明けの刑事「何処かで失くしたやさしさを」TVサイズ(ステレオ)
ザ・モップス - たどりついたらいつも雨ふり
Led Zeppelin - Rock And Roll Live 1973 [1080p]
U2 Sunday Bloody Sunday with lyrics
The Clash - I Fought The Law
ZELDA Dancing Days #05 ラッキー少年のうた
ZIGGY-マケイヌ

2015.03.18 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
結局、人間関係もグルーヴもその人の生き方次第で変わる
自分が消えてなくなりそうなときに聴きたいロックンロール。
The Verve - Bitter Sweet Symphony
イェエエエエエエエ~!!
Primal Scream - Jailbird
ネットでの不文律。それまで親しかった人が手のひらを返したように急に冷たくなっても、それを恨んだり憎んだりすることは全く無意味。そんなことに関わっている暇があれば、いまを楽しむことに全神経を集中しよう。ぼくはそう思う。
ネットを通じてみんなと絆を深めようとか、そんなことにはあんまし興味が無い。目的は今を楽しむことなんですよ。たとえぼっちでもおひとりさまでもかんけいない。楽しければそれで目的達成。だっせえと言われようとそんなの大きなお世話。関係ねえっ。
自分の生き方は自分で決める。おまえらに決められてたまるかっ!! (笑)
英国ロックのグルーヴの達人がまたひとり、逝ってしまった・・・
Free All Right Now Live Isle of Wight Festival August 1970, East Afton Farm, Freshwater
2015.03.19
フリーのベーシスト、アンディ・フレイザーが他界
http://ro69.jp/news/detail/120747
“昨年グライド誌の取材でアンディは人身売買の撲滅活動を支援するロック・アゲインスト・トラフィッキングに加わっていることを次のように語っていた。
「これはどうしてもやらなければならない活動のひとつなんだよ。どうしても目を背けることのできない使命みたいなものなんだ。一度知ったら、もう知らないふりをしてディズニーランドのままだという顔をしてはいられないんだよ。ぼくたちが関わっている大きな、大きなプロジェクトで、とても実のある活動になっていくと思ってるよ。各国の政府にも関わってもらうつもりだし。みんなの顔につきつけていくつもりだから」”
“増田勇一 @youmasuda
さきほどRTした記事のなかにあったアンディ・フレイザー自身の2005年の発言から。
「正直なところ、自分をベース・プレイヤーだと思ったことはない。俺がベースを使っていたのはスクール・バンドの他の連中がみんなシンガーかドラマー、ギタリストになりたがったから」(つづく)”
“増田勇一 @youmasuda
「俺はいつでも、その場ですべてが上手くいくように、必要とされることなら何でもやるという人間だと思ってきた」
アンディ・フレイザーという人のスタンスがとてもよくわかる発言だと思うし、なんだかとても共感できる部分がある。”
その場で全て上手くいくように下準備を怠らない。結果として物事が円滑に進みみんなのモチベーションも上がるし組織全体が活性化する。ベーシストという人種にはそんなふうに、人間関係に於けるグルーヴの達人が多いのかも。勿論主観ですけどね。だってそれを言ったら、ドラマーだってそうだし。 (笑)
アンディ・フレーザーは、隙間を生かす達人でもあった・・・
隙間を埋めることは容易い。けれど隙間を生かすには全体を俯瞰するセンスが必要かも・・・
いままでいろんな職場を経験する中で、もうやめたいとか、もう死にたいとか・・・100万回くらい思ったような気がする。それくらい弱虫だったし、今も基本的には弱虫。なにいってんだっ。(笑)
Free - Be My Friend
たとえば苦手な人と上手く付き合っていくコツ。それは、相手に対して過剰な期待をしないこと。あぁ、この人はこういう人なんだ。だからこんなふうに接すればいいんだ。それだけ知っておけば上手くいくはず・・・
結局、人間関係もグルーヴもその人の生き方次第で変わる。
The Verve - Bitter Sweet Symphony
Primal Scream - Jailbird
Primal Scream - ROCKS - 1994 - Live (Studio)
Sex Pistols - God Save the Queen (Studio)
Free All Right Now Live Isle of Wight Festival August 1970, East Afton Farm, Freshwater
FREE - MY BROTHER JAKE(1970)
Free - Mr Big
Free - Be My Friend

2015.03.16 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
ブルースは爆発だ・・・爆発してるか? OK!!
♪あなたのおなまえなんてえ~のっ?
リアムンとぉ~、もうしますっ!!
THE BEATLES - You Know My Name (Look Up The Number) STEREO
弱虫のへなちょこで
いつもみんなに馬鹿にされていても、
ロック・スターになれるんだっ!!
忘れんなよっ。
Primal Scream - ROCKS - 1994 - Live (Studio)
もしも・・・
ブルースを高尚でめんどうで
気難しい音楽だと思っている人がいるとしたら、
これお薦め!!
そう。ブルースは爆発だっ。爆発してるか?
OK!!
Peter Green's Fleetwood Mac Oh Well
さっきまでの見知らぬ同士も友達になれる。
爆音を浴びれば、
きみもぼくも無二の大親友さっ。
それがロックンロールの素敵な魔法!!
Joan Jett Foo Fighters - Bad Reputation Letterman 11-15-11
彼女は君が好き!! 君が好き!! 君が好き!!
そんな直截の叫びを8ビートの爆音メロに託した
ポップ大革命!!
The Beatles - She Loves You ((TRUE STEREO)) [FULL HD - 1080p]
いつも・・・きみに我侭ばかり云って、
いつも・・・
そんな世界に向けてじぶんを正当化しようとしてた。

目の前の信号の無い交差点。
僕はいつも、全てを見ない振りして、
堂々と、亘ろうとした。

早朝のコンビニで、公共料金の払い込みを済ませて・・・
ふと、空を見上げたら・・・
朝方のお月様が・・・見つめていた。

ほんとは・・・
すべて知ってるくせに!
二人の素敵な未来・・・(笑)
プロデューサーに訊くJAMの素顔。佐久間正英
“日本では初めてじゃないかな。あそこまでアートにして許されたっていうか、あそこまで行けたっていうのは。それにつきますね”
互いの痛みを分かち合えれば、互いが互いの痛みを共有できる。
互いが互いの思いを想像できれば、互いが互いの思いを共有できる。
きっとそれがラヴ&ピース・・・
THE BEATLES - You Know My Name (Look Up The Number) STEREO
Primal Scream - ROCKS - 1994 - Live (Studio)
Peter Green's Fleetwood Mac Oh Well
Joan Jett Foo Fighters - Bad Reputation Letterman 11-15-11
The Beatles - She Loves You ((TRUE STEREO)) [FULL HD - 1080p]
新世紀エヴァンゲリオン - 帰れない2人
JUDY AND MARYとダウンタウン Brand New Wave Upper Ground
JUDY AND MARY OVER DRIVE (LIVE)

2015.03.14 カテゴリ: ロックンロールの素敵な魔法
俺はロックンロールが大好きっ!!
この映画、当時、観に行った記憶があります・・・
いつかギラギラする日1
リアクションとジャクスンジョーカーでドラムを叩いていた梅沢康弘さんが先日、亡くなられたそうです。
この映画にはそのジャクスンジョーカーが出演していました。
ベースを弾いているのが恩ちゃん。ドラムを叩いているのが梅沢康弘。
この撮影が縁で出会った恩ちゃんとYUKI。やがて、東京に出て再び出会うことになり、二人はバンドを組む・・・それがJUDY AND MARY 。その過程は、まるで少女漫画のストーリーみたいにロマンチック!!
ジャクスンジョーカーでは、メンバーにもきちんと印税が支払われていなかったらしい。しかも当時の日本のロック・シーンではそんなことが常態化していた。そう語る恩ちゃん。ホントいいかげんっ。当時は、それが当たり前だった。
そう。みんなが未熟だった・・・
MONKEY MAGIC feat. ミッキー吉野 from ゴダイゴ Cover by GILLE(ジル)
これは凄いですね。まるで渋谷系!!
これを田島貴男が歌ったらそのまんまORIGINAL LOVE!! (笑)
☆モンキーマジック&エピソード☆ ゴダイゴ
僕の妹は当時、ゴダイゴのおっかけやってましたぁ~。
ホントです。(笑)
ミッキーさんにはこれからもしっかり長生きしてもらって我が国のロックンロールを支えてほしいっ。
素晴らしい鍵盤奏者ですからね。
愛する君に - The Golden Cups "1968
いまこうして見てもやっぱり異彩を放ってる。
他のGSとはぜんぜんちがう!!
歌謡メロディと黒いグルーヴ!!
ホントかっこいい。
WHITE ASH / Hopes Bright【Music Video】
エモーション溢れる…ダークでせつないギター・ポップ。最高だぜっ!!
ウハッ!! かっこいいっ。
マイケル・ジャクソンが憑依したかのようなこの多彩なグルーヴ感!!
素敵です。
その昔・・・ジミー・マカロックの後任としてウイングスへの加入要請があったという英国を代表するブルースロック・ギタリスト。バーニー・マースデン。
バーニーと言えば、この人っ。
現在、吉井和哉のバックでギターを弾いている日下部正則(バーニー)。
彼が在籍していた名古屋のへヴィメタル・バンド!!
それがスナイパー。
かっちょいいんだぜっ!!
OPEN THE ATTACK SNIPER ジャパメタ お宝映像
TRICERATOPS - GOING TO THE MOON
問答無用のスリー・ピース!! 極上のグルーヴ!! オマエノハートヲウチヌクゼッ!!
オーセンティックな王道ギター・ポップ!!
にも拘わらず、先鋭的でカラフルなポップの万華鏡。
素敵っ。(笑)
トライセラの吉田佳史は現在、吉井和哉のバックでも叩いています。
勿論この映像にもばっちり映っています。
オン・リード・ギター、バーニー!!(日下部正則)
オン・ドラムス、吉田佳史!!
イェエエ~!!
そんなマサユメが現実に・・・
いやっ、現実がマサユメに・・・
いやっ、これは正夢だっ。
いったいどっちなんだっつつつつつ!!
ムッシュ・・・ムラムラ!!
いつかギラギラする日1
Judy And Mary Over Drive(LIVE)
MONKEY MAGIC feat. ミッキー吉野 from ゴダイゴ Cover by GILLE(ジル)
☆モンキーマジック&エピソード☆ ゴダイゴ
愛する君に - The Golden Cups "1968
WHITE ASH / Hopes Bright【Music Video】
WHITE ASH / Orpheus 【Music Video】
Bernie Marsden - Trouble (Feat. David Coverdale) - Official Video
OPEN THE ATTACK SNIPER ジャパメタ お宝映像
TRICERATOPS - GOING TO THE MOON
スターライト スターライト MUSIC VIDEO
マサユメ
masa-yume 吉井和哉 ダチョウ倶楽部 - マサユメ(Short Ver.)

2015.03.10 カテゴリ: ロックンロールの素敵な魔法
梅さん!! 素敵な思い出をありがとう!!
ビートルズの音楽はいつの時代でも新たな発見がある。
たとえば、ギターに於けるスリー・フィンガーをピアノでやってしまおう!!
それがこれっ。
The Beatles - Martha My Dear [Digital Remastered]
それまでのギター・ポップの概念を根底から変えた必殺キラー・チューン!!
あのイントロのリフに於ける熱狂と興奮は決して色褪せない。
THE BEATLES - I Want To Hold Your Hand - 1963
80年代のジャパニーズ・へヴィメタル・ムーヴメントを支えたバンドのひとつとして僕の記憶の中に永遠に刻まれるであろう存在。
それが、リアクション。
そのリーダーでありドラマーの梅沢康弘が亡くなった。
梅沢康弘・・・
いつも自分の年齢をジョークにして周囲を煙に巻いていた。
パブリック・イメージとは裏腹の優しい人。
ミュージシャンとしても一人の男としても尊敬できる人物だった。
ありがとう、ロックンロール!!
“増田勇一 @youmasuda
梅沢さんの訃報とともに、さまざまな場面が脳裏に。ふと「ウメちゃんってスゲえんだぜ。だって俺がランドセル背負ってた頃、もうセックスしてたんだから」という純也の言葉を思い出す。笑顔で送り出さなきゃね。”
“増田勇一 @youmasuda
打ち上げの居酒屋ではよく「30代になると、男はこうなるんだよ」的な話を聞かせてくれた梅沢先輩。気が付けば俺は、あの頃の倍の年齢になっていた。”
20代の頃、メタルとパンクに出会えたことを僕は誇りに思う。
なぜって・・・
そのおかげで犯罪者にならずに済んだんだから・・・(笑)
梅さん!!
素敵な思い出をありがとう。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
The Beatles - Martha My Dear [Digital Remastered]
THE BEATLES - I Want To Hold Your Hand - 1963
REACTION JOY RIDE & ARE YOU FREE TONIGHT
REACTION LET ME SHOUT

2015.03.08 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
この世はいろんな色が混ざり合うから、素敵なんだ!!
花粉症でどれだけ苦労してますか? -「くしゃみ32連発」「生きるのが辛い」
マイナビニュース 3月4日(水)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00000033-mycomj-life
もう・・・そのきもち、すっごいよくわかる!!
それにしても「くしゃみ32連発」とは、すごいっ。
加トちゃんもびっくり!?
へぇええええええ~くしょん!!
これも名作コント!!
電車コント 志村けん 加藤茶 森光子
音楽と人最新号に掲載されている対談記事、増子直純(怒髪天)×加藤ひさし(THE COLLECTORS)が面白すぎる!!
いちいち全部うなずけるよっ。サイコー!!
まっ、おれたち同世代っつうのが一番おっきいかな?(笑)
![]() | 音楽と人 2015年 04月号 [雑誌] (2015/03/05) 不明 商品詳細を見る |
加藤ひさしがラジオ番組の中で、ポルノグラフティの音楽に対し意見を申し述べたら、リスナーから、「いいんです。彼らは売れようと思って曲を書いていませんから」という返信が来たらしい・・・
あれだけ売れているロック・バンドが、売れようと思って曲を書いていないとしたら・・・ザ・コレクターズや怒髪天の立つ瀬がないだろっ!! 全ての売れないロック・バンドを愚弄することになるぞ。(笑)
ロックにも保険を適用すればいいのになぁと、加藤ひさしが言ってたけど俺もそれ良いと思う。お金のない小中高生や大学生には保険が適用されるから、外タレの一万円超のチケットが半額。これグッド・アイデア!! そうなれば、音楽市場はもっと元気になる。
それじゃ、保険の財源はどうするの?
保険の適用範囲はどのようにして決めるの?
個人の負担の割合はどうなるの?
そこから議論がスタートする。
2015.03.05
オノ・ヨーコ、ライヴ・パフォーマンスへの批判に対してわたしの勝手にさせてと反論
http://ro69.jp/news/detail/119827
“「わたしの歳だったらある状態になっている方が普通です。わたしの今の振舞いを止めようとするのはやめてください。わたしと同じ年齢の数多くの人たちのように老いて病んだ状態になるのがわたしは嫌なのです。そうやってまた一人老人を作り出そうとするのはやめてください」
「わたしがステージでロックをやっている時でもこういう人たちはわたしをまったく辛辣に扱います。わたしに古典的なミュージシャンのような基準を要求し、リズムや少し調子の外れた音程についてわたしを手厳しく責め立てます。わたしの声がどう聴こえるかなんてことはわたしにはどうでもいいことです。そんなことを気にしていたら、あなたたちが経験したことは起きえなかったのです。みなさんが言うように少しでも自分の声について気にしてしまったら、わたしの声は死んでしまうでしょう。訓練された声を聴きたいというのであれば、クラシック・コンサートにでも行ってください。それはわたしがとてもとても若かった頃にわたしが逃げ出してきた世界です。わたしはわたしのやり方を築き上げてきました。クラシック音楽をみなさんに提示しようとしたら、それではわたしの創作とは違ったものになってしまいます」
「わたしの自由にさせて。わたしの音楽をわたしの声としてあるがままの姿でわたしの中から出させて。そうでなければ美しさを失ってしまうから。わたしの音楽は超俗的に美しいものなのです。それはこの惑星でわたしが経験してきたすべての世代を融合させたものなのです。生まれてこの世を不思議に見回した時、独創的な閃きに満ちてまだ脅かされていない賢い子どもだった時、活発で反抗的なティーンエイジャーだった時、挑発的な20代だった時、30代、40代、50代、60代、70代、そして今と、そのすべてを」”
現状を打破するために誰かが問題提起する。
それに対して様々な意見が出る。
でも最終的にみんなが目指すものはひとつ。
俺たちの未来は俺たちが決める。
だから、その為の知恵を先人から学び、
俺たちでデザインする。
いろんな色が混ざり合うからこそ、素敵なんだ。
それを、この美しい星が証明している。
志村けん ・ 加藤茶 花粉症 コント medium mp4
電車コント 志村けん 加藤茶 森光子
Da!Da!!Da!!! / ザ・コレクターズ
怒髪天 ロクでナシ [LIVE]
Yoko Ono Plastic Ono Band - Kurushi (live)
Yoko Ono - One Step Festival, Japan 1974. Color footage
THE BLUE HEARTS / チェルノブイリ
BUMP OF CHICKEN『宇宙飛行士への手紙』 [ LOW QUALITY SOUND ]

2015.03.06 カテゴリ: ロックンロールの素敵な魔法
ラヴ&ピースとは、互いの違いを知り、互いを認め合うこと!!
夢のロックンロール・セッション!!SHEENA AND THE ROKKETS(シーナ&ザ・ロケッツ) TV LIVE 1981 (with S.A.S.)
週刊朝日最新号に掲載されている、
追悼 シーナ
鮎川誠 独占90分インタビュー「僕の分身、永遠が終わっても一緒だぜ」
その後編を読んだ。
シーナは人が好きだった。
だからライヴが終わると、
彼女はいつもお客さんに自分から話しかけていた・・・
そう語る鮎川誠。
人を理解する一番の近道は、
ライヴという空間に肌身ごとどっぷりと浸かること。
それは何物にも代えられない至福の瞬間!!
♪気が狂いそう~~~~~~~!!
花粉にやさしくなんてできねえよっ。
だからそんな自分に言ってあげよう。がんばれぇええええ~!!
人にやさしく - THE BLUE HEARTS '87 9 27
アレルギーを楽しめる境地になりたい・・・
なれるかな?
そうなれば目的達成だっ!!
FACTRY(THE HIGH LOWS)1
人はひとりひとりみんな違うからおもしろい。
いろんなやつがいていろんなことがあるから、
この世はステキなんだ。
そんな風にロックを通じて、
ラヴ&ピースを伝えようとしていたシーナ。
そう。
ラヴ&ピースとは、互いの違いを知り、互いを認め合うこと。
その為の魔法のツールがロックなんだっ!!
ありがとう。シーナさん。
SHEENA AND THE ROKKETS(シーナ&ザ・ロケッツ) TV LIVE 1981
Rock'n Roll Olympic '86 Sheena & the Rokkets - Sweet Inspiration
シーナ&ザ・ロケッツ 突然雨が降ると
人にやさしく - THE BLUE HEARTS '87 9 27
FACTRY(THE HIGH LOWS)1

2015.03.03 カテゴリ: 日々の泡立ち・・・
そう。逃げることは卑怯じゃない。とても勇気のいることなんだ!!
いよいよ今月の7日で、55歳に突入だっ。
ゴーゴージョニーゴーゴー!!
だからなんなんだっ!!
Judas Priest - Johnny B. Goode
相手を憎み傷つける前にほんのすこしだけ想像してみよう。未来のことを。
誰かを傷つけたり、殺したりすれば、それは全て自身の未来に跳ね返ってくるということを・・・
ジョンの有名なエピソード・・・
ポールのことを攻撃するつもりだったのに・・・
あぁなんてこった。また自分だ!!
そう。他者に向けた怒りや憎しみは全て、自身に対する苛立ちや怒りであり、憎しみだった・・・
松岡修造はなぜ熱いのか? なぜウザいのか?
おれは最高だ。おれは最強だ。そうやっていつも最高の自分をイメージして、そのイメージを具現化するための切磋琢磨を厭わない。目的は人生を楽しむため。楽しければそれで目的達成だ。それを子供たちに教えるために今日も修造は吠える!!
あいつは、とてもクレバーだし、物事を論理的に捉える思考力も備わっている。にも拘わらず、あいつは今日も大真面目にウルトラスポーツバカを演じ続ける。それは世間が自分に対してそれを求めているから。ならば全面的に引き受けよう。その信念と覚悟はロックな生き様そのものだ!!
♪大人になったらセミは飛ぶんだぜ 子供のままでいるんなら 死ぬまで暗い土の中
(不死身のエレキマン)

♪子供のころから憧れてたものになれなかったんなら大人のフリすんな
(不死身のエレキマン)

♪第一希望しか見えないぜ 不死身のエレキマン
(不死身のエレキマン)

怒りや憎しみをどうしても制御できないと感じた時は迷わずに自分自身のココロのシェルターに逃げ込むんだ。意気地なしでも弱虫でも構わない。
そう。逃げることは卑怯じゃない。
とても勇気のいることなんだ。
Judas Priest - Johnny B. Goode
John Lennon - Imagine HD
John Lennon How Do You Sleep
人にやさしく - THE BLUE HEARTS '87 9 27
FACTRY(THE HIGH LOWS)1
